6日ぶりに写真を撮りに行きました。今日は「銀座写真塾」の撮影日で高幡不動尊の紫陽花が被写体です。しかしこの花のイメージとは正反対の快晴。ギラギラの太陽の下では雰囲気が出ません。そこで今日は花に付いた水滴とかクモの糸などを…
投稿者: 写真家 丸林正則
渓谷美。
いつも東海道新幹線に乗ると「豊橋駅」を通過した頃から、大阪に向かって右側の景色を注視し始めます。僕が12才まで通っていた小学校をほんの一瞬見ることが出来るからです。別に見えたからどうと言う事はないのですが、その周辺も含め…
クリンソウ。
奥日光へクリンソウを写しに行って来ました。今まで何度も日光へは訪れているのですが、クリンソウの群生地へは行っていなかったのです。その理由は現地へ向かう低公害バスの混雑が嫌だったからなのです。でもこのバスに乗るか歩くかのど…
楽しかった!
平成7年に開催された「花フェスタ95ぎふ」の終了後、平成8年から「花フェスタ記念公園」としてオープンした世界最大級のバラ園です。ここでは約5000品種のバラが見られます。広大な園内にはバラだけではなく、季節の花々も咲いて…
捨てる前に。
先日片付けをしている時に、以前写真雑誌の作例用に使ったビー玉が出て来ました。すぐに捨てようと思ったのですが、ビー玉自体が懐かしく思って残しておいたのです。今日は午後から仕事だったので、出掛ける前に透明のビニール袋にビー玉…
日比谷公園で。
帝国ホテル17階のレストランから日比谷公園を見下ろしたら、無数のテントが張られ、その周辺で人々が何かをしている様子。肉眼ではまったく解らないので、カメラを取り出し望遠側にして見たら、皆さん大きなジョッキを手に何かを飲んで…
ブルーな雨の日。
やはり朝起きた時に陽が射していると気分は爽快なのですが、雨の音が聞こえて来るだけでブルーな気分になるのは私だけではないと思います。昨27日は1日どんよりとして時おり大粒の雨が降る天気でした。そんな憂鬱さを撮影で訪れた「新…
懐かしい物。
今日は珍しく一日中家でのんびりしようと決めていたのですが、ちょっとした切っ掛けで片付けを始めてしまったら、次から次へと不要な品々が現れて夜になっても止まりません。それにしても我ながら物持ちの良さに飽きれるばかりです。むか…
菖蒲田。
近くの川や田圃へ写しに行く途中に市が運営している菖蒲田があります。今日は花菖蒲の状況を見るために川や田畑へは行かずに、ここだけで撮影をする事にしました。何故なら今の時期は耕運機で耕したり、田に水を流し込んだりして田植えの…
バラと都電。
都内でだた一路線だけ残っている都電「荒川線」。この沿線では今バラが綺麗に咲いていて都電と絡ませて写すことができます。そこで今日の「銀座写真塾」ではもっともバラの数が多い「三ノ輪橋駅」から「荒川車庫前駅」までの間を電車に乗…
銀座。
なんだか久しぶりに銀座を歩いた気がします。以前は「銀座写真塾」がその名のとおり銀座で行われていたので毎週のように訪れていたのですが、それが新宿に移ってからは訪れる機会も少なくなってしまいした。 お世話になっている編集者H…
ルピナス。
・ 日本語では「昇り藤」とか「立ち藤」とも呼ばれている花「ルピナス」。なかなか耳障りの良い名が付けられていますが、ラテン語の「オオカミ」と言う意味で、荒れ地でも生育する強靭さを持っているところから付けられたとの事です。今…