縄文遺跡。 投稿日: 2021/01/192021/01/19 投稿者: 写真家 丸林正則 昨年の5月に行った時には市内循環バスを利用したのですが、いつも通っている草むらや川からそれほど離れていないので、昨18日は歩いて行くことにしました。いつもの川沿いの高台にこの国指定文化財あるので家からは20分ほどで着くことが出来ます。夕方の光の中で写そうと思い午後3時に家を出ました。 縄文前期(今から5500~6000年前)の竪穴式住居が発掘されたその場所に5棟復元されています。 周囲には縄文の森があってシイやドングリ、クリなどが植栽されています。 現在はコロナの影響で建物内には入れません。 縄文の家の間を令和人が歩いています。 穏やかに夕陽が沈んで行きます。家々からは夕餉の煙が流れている頃です。縄文人もこれと同じ光景を見たことでしょう。 Tweet