急遽変更。

予定では今日の「銀座写真塾」の撮影はヒガンバナでした。しかしまだ早過ぎたようで目的としていた場所には咲いていませんでした。そこでヒガンバナは後日として、今日は東京小金井市の「江戸東京たてもの園」に行く事にしました。ここは江戸時代から昭和初期までの建物が展示されていて、街並みはまるで映画のセットを見るようで、懐かしさにたっぷりと浸れる所です。

今日は中秋の名月。園内綱島家(江戸中期)では、お月見の準備が.....。
今日は中秋の名月。園内綱島家(江戸中期)では、お月見の準備が…..。
小寺醤油店(昭和8年)の店先。
小寺醤油店(昭和8年)の店先。
昭和37製都電と昭和2年の植村低。
昭和37製都電と昭和2年の植村邸。
僕が高校生の頃、駒込駅から通学していた都電が、昭和初期の荒物屋「丸二商店」に映っています。
僕が高校生の頃、駒込駅から通学していた都電が、昭和初期の荒物屋「丸二商店」に映っています。
丈夫な筈のホーロ一看板もサビサビです。
丈夫な筈のホーロ一看板もサビサビです。