墨堤通り。

昨日は隅田川に沿って「墨堤通り」を写し歩いて来ました。ここには古くから江戸庶民に愛された寺社や店が今でも残っていて、古き良き(?)時代へタイムスリップした雰囲気を味わうことが出来るので時々訪れている所なのです。

「牛嶋神社」の鳥居の向こうにスカイツリーが。
「三囲神社」は三井家の守護神として今でも銀座三越屋上に社務所があります。この鳥居は浮世絵にも描かれた有名なものです。
「長命寺」の桜餅で有名な「山本や」。この地で300年間商売を続けています。
向島に「沈橋」がる。この橋のたもとに「しなのや」という蕎麦屋があって、この蕎麦を毎正月4日に食べに来る客、じつは大泥棒の頭だったのを「鬼平犯科帳」でドラマ化。本当かどうか?
「言問団子」。明治4年から「桜橋」の向島側橋詰にある和菓子店。