午后から少し時間があったので地下鉄「後楽園駅」まで行って「小石川後楽園」で梅を写して来ました。ここは数少ない江戸初期の大名庭園でその大名こそ水戸徳川家で、初代の徳川頼房公によって作られ二代光圀公が完成させた名園なのです。…
投稿者: 写真家 丸林正則
春色。
「浜離宮恩賜庭園」ではちょうどナノハナ畑が今頃から見頃になります。しかしHPからでは現状が分らないので本日実際に行ってみました。この冬は寒さが厳しいためか、例年に比べるとやや生育が鈍いようです。でも色は綺麗で花畑の周囲に…
福寿草撮影。
先日は魚眼レンズで「新宿御苑」の風景を試し撮りしましたが、風景を撮るために購入したわけではなく花撮影に用いるのが主なので、今日は前々から写したいと思っていて、レンズが無いばかりに悔しい思いをしていた福寿草をこの魚眼レンズ…
1ヵ月半ぶり。
昨年12月末に大好きな〇〇くんに会ってから1ヵ月半程の期間が空いてしまいました。ちょうどインフルエンザや風邪が大流行中で、○○くんも保育園などで風邪を貰って来たようで、何度も咳や熱が出たりで体調が悪くて会う事が出来なかっ…
魚眼レンズ。
既に絶版となっている魚眼レンズを長い間さがしていて、昨日ようやく出会うことができ即購入。念願叶ったこのレンズを早く試し撮りをしたくて、今日の「銀座写真塾」が始まる前に「新宿御苑」に寄って、1時間少々の短い時間を最初から決…
霜柱。
この時期に撮れるのは雪、氷、霜などで、いずれも溶けない内に写し終えなくてはならないので早朝撮影となります。しかも冬の朝は凍える程の寒さで体の動きが重たく、思い通りの超ローアングルを得るまで冷たい土の上に膝を付いたり、腹這…
フォトウォーキング。
例年どんなに寒くても1月の「フォトウォーキング」は実施していたのですが、今年は1月の回は無しとして2月を第1回目としました。場所はいつもの「昭和記念公園」です。予想はしていたものの、被写体はほとんど見当たらず、ロウバイ、…
寒さ慣れ。
先日の奥日光撮影でかなりの寒さの中に身を置いたせいか、今日の極寒での取材は大丈夫だろうと甘く見て現地に着いたら雪は降っているし、渓流の水は指がち切れる程の冷たさ。防水の靴なのに雪と氷の冷たさが浸み込んで来るようです。撮影…
スケジュール。
いつも年の初めには年間の撮影スケジュールを立てて、可能な限りそれに沿って行動するように努力しています。今年の一番目は雪景色を目的に奥日光行きです。この日光へは長年「フォトウオーキング」へ参加して頂いているO氏にご案内して…
寒くて待てません。
駅から緩やかだけど坂道を15分ほど歩かなくてはならないので、行くのを諦めようと思ったのですが、この時期でしかも今日は日曜日。もしかすると駅からロープウェイの駅下まで無料のシャトルバスが運行されているかも知れないとHPで確…
一夜明けて。
大雪から一夜明けて空は青空、でも足元には雪が残っていて危険、でも何か写したい。そこで寒さや危険も無く写真を楽しめむ事が出来た昨日のサザンカがどうなっているか、1階の玄関先へ行ってみました。サザンカは屋根の下に落ちていたの…
大雪。
雪国にお住まいの方々から見れば、これしきの雪を大雪と言って交通機関に障害がでたり、車のスリップなどで大混乱をするなんて…….。と思われるでしょうが、東京都内や周辺では確かに大雪と言っても過言ではな…