例年なら5月のゴールデンウイークあたりが見頃だったと思いますが、今年はどの花も咲くのが早くて、このネモフィラも既に最盛期と言った感じで、幻想的な青い花の海を呈していました。今日は平日だと言うのに多くの観光客でこの花畑も大…
投稿者: 写真家 丸林正則
近所で。
いつもの事ですが、今日も近場で野の花の撮影でした。風が強かったのですが背丈の低い花を狙ったので、風の影響を受ける事なく揺れずに効率良く撮影をすることが出来ました。
カメラ散歩。
とりあえずカメラ片手に目的を持たず野原をブラブラとして来ました。とは言っても小さな野花につい目が行ってしまいます。公園や植物園などで咲いている花々は実に綺麗で写真映えするので当然素敵な作品となるのですが、野花は地味で周囲…
春の嵐。
今日の「銀座写真塾」は強風吹き荒れる「新宿御苑」での撮影です。以前にもこのブログの中で書きましたが、「銀座写真塾」のある金曜日は何故だか天気が悪くなってしまう確率が高いのです。とにかく集合した時から苑内の樹々は大きく揺れ…
晴れ続き。
記録的な晴天続きで毎日が撮影となっています。例年この花の一番美しい時期は、雨が3~4日間隔で降る事が多く、予定していた花を写し損ねてしまってまた来年か…….。と悔しい思いをするのが常なのですが、今…
新宿御苑。
朝8時30分「新宿御苑」に到着。開苑30分前だと言うのに、新宿門の前には長蛇の列が出来ていました。ようやく開門となり次には入苑券を買うために券売機の前でまた行列です。こうして苑内に入り急ぎ足で桜や花々の撮影ポイントを探し…
ザゼンソウ。
ミズバショウと同じような場所でザゼンソウを見る事がありますが、色の汚さ、形の不気味さ、暗い雰囲気等々ミズバショウとは正反対な印象を受けるためか、積極的に写したいと思いません。なので私のフラワーストックにこのザゼンソウはほ…
久しぶりに。
近くで人が居なくて綺麗な桜の撮れる場所はないものかと、今まで訪れた所の風景を思い出してみたところ、天正18年(1590年)に廃城となった城跡が公園になっていて、確か桜の木が沢山あって古民家も数棟並んでいたはず、そこなら間…
超近接撮影。
ず~と桜咲く春爛漫の風景を眺めながら進んでいたら、ある地点から急に晩冬のように色の無い風景になってしまいました。当然ながら標高が高くなっているので、まだ春は先と言った様相になったいたのです。今回は水芭蕉を水面スレスレのア…
チューリップ。
午後から近所のツクシの様子を見に行ったのですが、ツクシのつくだ煮でも出来るくらいに本数が多くて、ファインダーを覗いている内に気持ちが悪くなって来てしまったので、お口直しをして気分一新をしなければと思い、綺麗なチューリップ…
午前中に。
午后1時から立川市で写真クラブ「悦の会」の例会があるので、午前中に近くの「昭和記念公園」で撮影をしてから会場に向かうのを常としています。今日も朝9時30分の開園と同時に入園して、まずは洋水仙とチューリップを写し、園内の至…
ツクシの続き。
先日のツクシ撮影は曇り空で、肝心のツクシは灰色の空がバックになってしまい、思い描いていたような仕上がりを得る事が出来ませんでした。あれから雨や雪の日があったので、ツクシの状態が気になっていたのですが、現地に着いて確認した…