ゲートブリッジ

昨10日は2年ぶりに「東京ゲートブリッジ」へ行ってみました。ここは夕陽が奇麗な所なのでその頃に行くのが理想的なのですが、帰りが遅くなってしまうので薄曇りで条件は良くなかったのですが午前中の撮影としました。

皇居東御苑。

石垣好きの私にしてはだいぶご無沙汰の「皇居東御苑」行きでした。目的は天守閣は造られず天守台しか残されていないその石垣を写すためです。江戸城の天守閣は何度も造られていますが、現在残っているのは明暦4年(1658)加賀藩主前…

日本最古の駄菓子屋。

今日は東京豊島区雑司ヶ谷の「鬼子母神」境内にある駄菓子屋さんを写しに行って来ました、ここは何度も訪れている所なのですが、なんとも昔の雰囲気を感じさせてくれるので、ついつい足を向けてしまうのです。創業は1781年からこの地…

湯島聖堂。

大学生の頃には帰り掛けに時々寄っていた東京御茶ノ水の「湯島聖堂」。その頃には特に良いところだとは感じていませんでしたが、カメラ目線で訪ねてみると、なかなか被写体豊富で良いところだと思うようになり時々足を運んでいます。昨3…

言問橋。

昨28日、東京の隅田川に架かる「言問橋」へ行って写して来ました。あまり巨大な橋は好みではないので、今まで隅田川に流れ込む小河川の中から歴史の有りそうな橋を選んでいたのですが、今回はメジャーな大橋がターゲットです。この橋は…

南高橋。

昨23日は東京都中央区を流れる亀島川に架かる「南高橋」へ行ってみました。ここは昭和7年(1932)に竣工なった橋で、特に変わった所も無くごく一般的な鉄橋に見えるのですが、じつは隅田川に架かる「両国橋」の3連トラス部の中で…

寒いフォトウオーキング。

昨20日は「フォトウオーキング」でしたが、雨は上がって良かったのですが陽はまったく射さず、寒い寒い中のウオーキングとなってしまいました。場所はいつもの「昭和記念公園」、広大な園内には人影少なく写真を写しているような人はほ…

新宿御苑。

ここのところ橋ばかり写していたので、昨18日はたまには花でも狙おうかと「新宿御苑」へ久しぶりに行ってみましたが、花と言ってもまだロウバイとかスイセンくらいがメインで、他に写欲を沸き立たせるようなものはありませんでした。結…

八幡橋(弾正橋)

今日もまた橋です。なにしろ凝り性なので……。現存する東京で最古の鉄橋で国指定重要文化財でもある「八幡橋」を写しに出掛けました。ちょっと探すのに時間がかかりましたが、ようやく目的の橋にたどり着きまし…

萬年橋。

また「橋」が続きます。昨14日は小名木川が隅田川に流れ込む出口に架けられた「萬年橋」を撮りに行って来ました。ここは前々から気になっていた所で延宝8年(1680)に最初に架けられ橋とあります。葛飾北斎の富岳三十六景の中で「…

豊海橋。

「永代橋」を渡っている時に日本橋川が隅田川に流入する河口部に架かっているユニークな橋が目に止まりました。せっかく渡った永代橋を戻って、そのユニークな形をした橋を写しに行ってみました。まるでハシゴを横にしたような構造の橋は…

午後から。

午後から青空が広がり始めたので、家でジッとしていることが出来なくなって11日ぶりに手近かな「川越」に行ってみました。今日はマクロは止めにして24~70㎜のズームレンズ1本で挑戦です。とは言っても毎回同じ被写体を手を変え品…