先ほど玄関ポストの中をみたら、香港の「アップルデイリー」と言う新聞社から掲載紙が届いていました。昨年は同じ新聞社から日本に取材に訪れ、私が桜を写しているところの密着取材を受けましたが、今年は桜の撮り方を紹介するインタビュ…
投稿者: 写真家 丸林正則
歴史散歩。
私の住んでいる町の端に国指定史跡の貝塚公園があります。ここは今から5500年ほど前の縄文時代の竪穴住居跡とその 集落を取り巻くように貝塚跡が残されておます。いつもは近くまで写真を写しに行っているのですが、訳の解らない縄文…
いよいよ春が。
今日は暖かくて、まさに春本番を思わせる陽気でした。こんな日は草むら歩きが一番楽しい。でもカメラが無ければたた疲れるだけです。こ の草むらで最初に感動したのがモンキチョウがたくさん飛び回っている姿を目にした時です。つい数日…
河津桜。
久しぶりに近所で写して来ました。行く所はいつも決まっていて、川沿いに右岸を3㎞ほど歩いたら帰りは左岸を同じく3㎞歩きながら写して来るのです。すっかり春の草花が咲いているのはいいのですが、そのどれもが背丈が超低くて腹這いに…
椿。
今日の「銀座写真塾」は良い天気の下、「小石川植物園」での撮影実習です。目的はツバキとウメですが、ここはツバキの種類が豊富で、ちょうど今頃は一日では写し切れないほど、あちらこちらで見ることが出来ます。のんびりと 3時間強に…
春。
・暖かくて春を感じさせる良い日だったので、 春と言えば最初に浮かぶ花「チューリップ」を写しに行ってみることにしました。しかし都内近郊ではまだ本格的に咲いていません。そこでちょとばかり遠方の暖かい地方まで足を延ばして来まし…
梅。
昨日、今日と雨が続いているので、「雨と梅」でも撮ろうかと羊羹「夜の梅」を食べながら思い付きました。遠くまで行くのは嫌なので例によって近くの公園まで。いつもならお年寄り達が日向ぼっこをしているのですが、こんな日は誰も居ませ…
治りました。
2月27日の「銀座写真塾」の夜から風邪気味になり、今日の「銀座写真塾」までの1週間、私にしては珍しく家に引き籠っていました。もちろん風邪もありますが、原稿書きが3本と新聞へのインタビュー回答などが締切日を迎えていたため、…
本日発売です。
本3月3日、日本カメラ社より「写真的な写し方のヒント」A4型変型112頁 価格1994円(税込)が発売されました。サブタイトルに「極端なくらいがちょうどよい」とありますように、普段の撮影では避けたいシーンや難しいので諦め…
雨の中で。
写真をやっていなければ今日のような冷たくて暗い雨の日に、わざわざ公園へ行くようなことは絶対にない私ですが、不思議な事に悪天候になると、その公園や植物園へ行って写したくなるのです。やはり少しでも違ったシーンをカメラに収めた…
梅。
梅がちょうど見ごろ写し頃ではないか と思い「武蔵丘陵森林公園」まで行ってみました。平日にもかかわらず大勢の見物人が花を取り巻いていました。梅は遠くからなら綺麗に見えるのですが、近づくとかなり傷んでいるものが多かったです。…
新宿御苑。
今日は金曜日「銀座写真塾」の日です。例によって午後1時開始の前に「新宿御苑」に寄って、何か良い被写体でも有れば儲けものと言う事で入苑しました。午前10時前だったのですが、既に中国からの観光客が大勢で梅の花の前で記念写真を…